.png)
最近はPaypayが便利で、ほぼキャッシュレス生活をしています。
まれにPaypay決済時に「当たり」っていうのが出るのですが、
これが0.5%。。。。0.5%って。。。。当たりなの?

そんな中で、三井住友NLカードで「コンビニ、マック決済で5%」というCMを見て、
毎回5%なら作るしかないという事で申し込みました。

ゴールドカードは年会費5,500円ですが、100万利用で翌年以降無料なので、
マスターカードのゴールドを申し込みました。
この「マスターカード」を申し込んだ結果、なんかもやもやしてます。
まずは三井住友NLカードのコンビニ、マック等利用時のメリットは以下の通り。
① Vポイントが+2.0%
② 家族ポイント(家族が同NL保有していた場合、+1% x 人数「5人まで」)
③ タッチ決済で+2.5%
私の環境では通常ポイント0.5%に上記が加わり、7%となります。

もやもやは、③のタッチ決済について、
タッチ決済について整理すると以下の通り。
- ID決済は上記タッチ決済の対象外。
- ID決済はiphone、androidともに可能。
- VISAのタッチ決済はiphone、androidともに可能。
- マスターのタッチ決済ができるのはiphoneのみ。
- ID決済とタッチ決済の区別ができない店員がいる。
マスターカードを作ってしまった私は、アンドロイド利用なので、
残念ながらスマホでのタッチ決済はできません。
なのでコンビニ、マックではわざわざカードを取り出して、「クレジットで!」といって決済しています。
不便な反面、まちがってID決済される心配はありません。
マスターとVISAの2枚持ちもメリットが大きいので、追加でVISAを作っても良いのですが、結局のところ、間違えてID決済されないために、スマホでなくカードで決済するのもありなんです。
もやもやしますねぇ。毎回「IDではなく、クレジットで!!!」と伝えると大丈夫かもしれませんが、自身ありません。。。。
ちなみにマスターは3か月で利用金額100万円到達見込みなので、VISAを作っても同じくすぐ到達するでしょう。
<三井住友カード2枚目の年会費など>
https://www.smbc-card.com/nyukai/pop/dual.jsp
そして100万円利用するとVポイントが10,000ポイントもらえるので、2枚とも100万円利用で計20,000ポイントもらえます。
これをANAマイルに交換すると、20,000ポイント x 0.6 = 12,000マイル
レギュラーシーズンであれば、東京ー大阪を往復できるマイル数です。
2枚持ちのメリットも捨てがたい。。。。。
でも、もうすぐANAがプラチナステータスに到達し、ANAカード(SFCゴールド)を作る予定なので、とりあえず様子見したいと思います。
ANAカードを作成する理由については下記投稿をご覧下さい。
今回はここまで。