-4.png)
2022年のプラチナステータス獲得に向け、既にブロンズステータスまで到達した。このままいけば、予定通り2022年にプラチナステータスに到達できる見込み。今回は、プラチナステータス獲得後の前準備としてANAカードを作成したので少し紹介。
今回の紹介内容
① ANAカード作成理由と今後の計画
② キャンペーンと特典マイルについて
③ カード申し込みから到着までの日程感
①ANAカード作成理由と今後の計画
プラチナステータス獲得後は、ステータス維持の為、スーパーフライヤーズカード(SFCカード)を作成するのが一般的。年会費が高いのは痛いところではあるが、例に漏れず作成する事にした。SFCカードは来年(2023年1月)に作成予定だが、なぜに直前(3か月前)にANAカードを作成するのか、その理由は以下の通り。
◆理由1
SFC カード作成時にもし審査で落ちた場合、せっかく獲得したプラチナステータスが失効し、また来年目指す事になりかねない。事前にANAカードがあればSFCカードへの切り替えに審査不要なので、このリスクを回避できる。
◆理由2
ANAカードとSFCカードは年会費が異なる。ANAカードからSFCカードに切り替えると、ふつう差額分が請求されると思うが、実は差額請求はなく、次の年会費支払いまで据え置きとなる。1年限りの事ではあるが、ANAカードの年会費でSFCカードを維持できるので、ちょっとだけ得した気分になる。
②キャンペーンと特典マイルについて
ANAと三井住友カードの2つのキャンペーンが開催されていて、ANA主催キャンペーンは以下の通り。

次に三井住友カード主催キャンペーン。こちらはANA主催のキャンペーンと合算で紹介されている。

これらのキャンペーンはカード申し込み後にエントリーする形で、ANAからエントリーする事で三井住友カード側も同時にエントリーされるのでどちらかを取り逃す事は無い。
そしてANAカードを申し込む際には、下記も忘れてはならない。

注意しないといけないのは、合計37,000マイルは高ステータスのカードを申し込んだ場合であり、各カードで実際に貰えるマイルは以下の通り。カードを10万円分利用すると、通常もらえるマイルとは別に下記マイルが貰える。

今回、私はVISAゴールドカード+家族カードを申し込みました。
一般・ワイドカード | ゴールドカード | プレミアムカード | |
マイ友プログラム | 500 | 2000 | 5500 |
ANA主催キャンペーン | 1000 1000 | 2000 3000 | 10000 5000 |
三井住友カード主催キャンペーン | 0 2000 | 500 4000 | 6000 7000 |
家族カード | 2000 | 2000 | 2000 |
合計 | 6500 | 13500 | 35500 |
※欄内の上段が特典1、下段が特典2。
③カード申し込みから到着までの日程感
驚くほどスムーズに入手する事ができました。もしかすると、既に三井住友カードを数枚(ゴールド含む)保有しているので、審査をスキップして発行されたのかもしれません。その日程感は以下の通り。
カード作成の流れ
♦2022/10/15
マイ友プログラム申請
ANAキャンペーンエントリー
お申込み受付のお知らせメール受信
ご入会審査結果のお知らせ
※なんと申し込みと同日に審査が完了した。
♦2022/10/18
VPASS登録完了
※カードはまだ届いてないが、申し込んで3日後にはスマホのタッチ決済(GooglePay)ができる状態になった。
♦2022/10/20
カード発送のお知らせ
♦2022/10/21
カード到着、ID登録(GooglePay)
※申し込みから1週間もかからずカードが到着し、IDの設定も完了。